2011年 心臓・血管外科 Annual Report

2011年の手術統計(獨協医科大学病院及び日光医療センターの総計)

< 左右にスクロールしてご覧ください >

2011年 2010年
全手術症例数 476例 446例
心臓・胸部大血管手術
(開心術+OPCAB+胸部大動脈瘤の経皮的ステントグラフト内
挿術(TEVAR))
261例 229例
先天性心疾患 13例 7例
虚血性心疾患 108例 80例
心臓弁膜症 84例 82例
胸部大動脈瘤 58例 60例
うち経皮的ステントグラフト 26例 21例
その他の開心術 10例 3例
腹部大動脈瘤 87例 109例
うち経皮的ステントグラフト 63例 75例
末梢血管疾患 83例 56例
その他 32例 52例
緊急不応需症例 34例 32例

手術統計の詳細は上記の通りで、手術総数及び心臓・胸部大血管手術は約1割増加し475例、261例でした。主な疾患では虚血性心疾患108例、弁膜症84例、胸部大動脈瘤58例、腹部大動脈瘤87例などです。
全国的には冠動脈疾患(CABG)は減少傾向ですが今年は108例と昨年に比し28例も増加いたしました。傾向としてACSでPCIが困難な複雑病変やpre-shock状態の症例、またICM+MRのような低左心機能症例が増加しています。
心臓弁膜症は横ばいでしたが特徴として術後ワーファリン服用を避けるため生体弁使用や弁形成術を多用しており、今年は106個の弁に治療介入し機械弁5個、生体弁53個、弁形成術48個でした。また弁形成術を大動脈弁まで発展させ大動脈二尖弁の若年者に弁形成術を行い良好な結果でした。
胸部大動脈瘤は横ばいでしたが弓部瘤に対するdebranched TEVARの適応を拡大したため、胸部瘤の中のステントグラフト治療の比率が増加しました。

手術統計の詳細は上記の通りで、手術総数及び心臓・胸部大血管手術は約1割増加し475例、261例でした。主な疾患では虚血性心疾患108例、弁膜症84例、胸部大動脈瘤58例、腹部大動脈瘤87例などです。
全国的には冠動脈疾患(CABG)は減少傾向ですが今年は108例と昨年に比し28例も増加いたしました。傾向としてACSでPCIが困難な複雑病変やpre-shock状態の症例、またICM+MRのような低左心機能症例が増加しています。
心臓弁膜症は横ばいでしたが特徴として術後ワーファリン服用を避けるため生体弁使用や弁形成術を多用しており、今年は106個の弁に治療介入し機械弁5個、生体弁53個、弁形成術48個でした。また弁形成術を大動脈弁まで発展させ大動脈二尖弁の若年者に弁形成術を行い良好な結果でした。
胸部大動脈瘤は横ばいでしたが弓部瘤に対するdebranched TEVARの適応を拡大したため、胸部瘤の中のステントグラフト治療の比率が増加しました。

今後の取り組み

(1) 低侵襲心臓・血管手術の推進

手術症例の高齢化やハイリスク化が進んでおり引き続き引き続き、手術の低侵襲化を目指して大動脈瘤に対する経皮的ステントグラフト内挿術の適応拡大や弁膜症に対する小切開心臓手術(MICS)、末梢血管疾患ではステントやレーザー治療などの血管内治療を積極的に行ってゆきます。

(2) 術後QOLを重視した手術の推進

従来から行っている動脈グラフトの多用、僧帽弁及び大動脈弁形成術などのQOLを重視した手術を目指してまいります。またmortalityだけでなく脳合併症などのmorbidity低下にも最新のstrategyを取り入れて取り組みます。

(3) 高度医療の推進

重症不全心に対する心筋再生治療(再生医療センター新設)、左室補助人工心臓、低侵襲化のためのロボット(da Vinci)支援手術、経皮的大動脈弁置換術(TAVI)、静脈瘤のレーザー治療などの準備を進めています。

(4) 獨協医科大学病院ハートセンターの本格始動

昨年8月にハートセンターが開設されました。心臓・血管内科、循環器内科と心臓・血管外科の関連三科が連携して高度医療を提供し、患者様の受け入れ等で地域医療に更に貢献するよう徐々に体制を整えてまいります。
ハートセンターの象徴として以下のようなロゴマークが決まりました。

(5) 患者さん達への啓蒙 -早期発見と早期治療へ向けて-

大動脈瘤や弁膜症等の患者さんは高齢などを理由に手術を拒否される場合がよくあります。しかし多くの場合、破裂や心不全、ショック状態などで救急搬送され緊急手術を行うケースが増えてきました。昨年も破裂はもちろん、弁膜症でも術前IABPやPCPSを挿入後手術に至った症例が少なからずあります。多くの場合は関連各科の協力で救命できましたが、予定手術の場合の術後経過とは比べ物になりません。多くは手術に対する恐怖から来るものであり、低侵襲手術等のことも含め啓蒙する必要があると考えています。

最後に昨年3月には北関東自動車道が全通し、群馬~栃木~茨城の広域での病診、病病連携を模索してまいりたいと考えています。今年も引き続きご指導、ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。